石山寺が泣いている

2007年08月10日

石山寺が泣いている 石山寺の参道沿いの旅館。向かって左に数十メートルで山門に至る。
 この旅館の真上の緑のなかに、石山寺境内の茶室の屋根が見える(避雷針の下)。
 茶室の奥に紫式部が、瀬田川対岸の山の端に月が昇るのを見ながら、源氏物語を書いた本堂がある。
 旅館の瓦屋根が景色に溶け込んでいる。
 しかしこれは4年前の写真。













石山寺が泣いている しかし今は、その参道沿いの旅館は取り壊されて、ない。
 跡地は、緑がはがされ、十軒ほどの住宅地として開発された。
 左奥の中腹の一軒分の土地は赤茶けた更地のまま。


同じカテゴリー(古都の景観を守ろう)の記事画像
唐橋景観マンション建設前
昔の石山寺と瀬田川
悲しい城趾
同じカテゴリー(古都の景観を守ろう)の記事
 唐橋景観マンション建設前 (2007-08-27 19:30)
 昔の石山寺と瀬田川 (2007-08-11 13:46)
 悲しい城趾 (2007-07-26 18:05)


Posted by kyo at 23:21 │Comments( 5 ) 古都の景観を守ろう
この記事へのコメント
たしか・・・三日月楼さん?ですよネ。
一度行ってお風呂に入ってみたかった。
こんな風景に変わってしまったのですか・・。
Posted by kk_nana at 2007年08月11日 08:59
 そう、老舗三日月楼。
経営に問題があり、
立ち行かなくなったと
聞きます。
 今住んでいる方には
失礼な投稿で、申し訳け
ないのですが、古都大津の
景観を守るという意味で、
なんらかの規制があって
当然と、開発許可をした
市当局に一石を投じた
次第です。
Posted by kyo at 2007年08月11日 10:23
せめて自然に溶け込む色にするとか、考えて欲しかったものです。

大津市も唐橋より南には大きなマンションを建てることを禁止するとか。
文化財周辺には景観にあった建物を建てるなど条例を作って欲しいものです。
Posted by kossy at 2007年08月11日 12:42
私も主人も通るたびにひどいことするなあと言ってます。
あれを許可するお役所も
そして儲けのために開発する人も、
またそんなところを買う人も 何も感じないんでしょうかね。
黙って許す気にはなれません。
建物を儲け主義の手段に使う不動産会社やディベロッパーが町をつくることが許せません。
私の住むところも段々ひどくなっていきます・・・・・
みんなの目が許さなかったらいいんですが、飛びつく人がいるんで悪くなる一方です。
Posted by youko at 2007年08月11日 23:42
初めまして、突然すいません。

以前三日月楼に住み込みで働いており
在りし日の画像に懐かしいばかりです。

貴重な画像をありがとうございました。。
Posted by taizo at 2008年03月12日 15:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。