藻、もったいない!?
2007年08月07日
このまま増え続けると、やがて腐りだして、異様な臭気で散歩どころでなくなります。
しかし、藻の異常発生は最近のことで、10数年前までは藻がなかったのです。それは戦後、除草剤が大量に使われだし、琵琶湖に流れ込んで、藻を枯らしてしまっていたからだそうです。
ですから、最近藻が大量発生することは、それだけ琵琶湖がきれいになった、ということでもあるらしいのです。無農薬、減農薬栽培が増え、除草剤の使用が減り、まだ毒性も弱められて、藻が息を吹き返したって。研究者から聞いたお話です。
こんな美味しいものを「もったいない!」って。
でも、鴨まかせでは、増える勢いには追いつきません。
ゴミも流れず、からまって、鴨には気の毒ですね。
里山を豊かにしていた里海で、人が自然現象を恵みとして利用したから、自然の美しさが保たれたのでしょうね。天の恵みを放って置いて、良いことはないのですね。
見るからに栄養がありそう。化学肥料より安全なのは、鴨の保証してくれていますからね。